45. Atlas Stellarum (フェーレンベルグ写真星図)
450枚の写真星図、206枚のAtlas of Selected Areas、462枚のAtlas of Galactic Nebulaeや多くの月面図も含むDVD版。 14等級以上。
52. Photographic Moon Atlas (Cambridge Univ. Press)
写真による月面図。 同一クレータを光の当たり方の異なる写真で複数枚表示しており、立体的な形状が分かりやすい。からに大判の本であり、野外では使えないが、見ているだけでも楽しい。
59. Deep Sky Hunter Start Atlas (フリー配布)
2013年4月発行の第二版。 10.2等以上の恒星と14.0等以上のDSOが記載されている。本来はA3サイズであるがA4 サイズに縮小し、クリアファイルに保管。星座線も入っており分かりやすい。 基本星図は101枚。 本星図も無料で入手できる。
56. AAVSO変光星図 (誠文堂新光社)
変光星観測ガイド付きの星図。 インターネットで見つけた古本であるが比較的きれい。 昭和45年の発行で、タカハシや五藤光学研究所の望遠鏡の広告などがなつかしい。
天体関連書籍リスト (3/6)
41. 35mmカメラによる写真星図 (誠文堂新光社)
自宅で昔購入した本が見つかった。 これは35mmカメラで撮影された写真による写真星図で、ネガとポジのページがある。 大判の本であるが、外で使うには不便。 しかし、写真星図でメシエ天体を探すなど見ていて楽しい。
42. URANOMETRIA 2000.0 All Sky Edition (Willmann-Bell, Inc)
URANOMETRIAの旧版は2冊に全天が分割されていたが、All Sky Editionが出たので購入。基本的に内容は変わっていないように思うが、1冊にまとまったのは便利。しかし、9.75等までが上質紙にプロットされており、外で使うのは無理であろう。
49. Norton's Star Atlas (GALL and INGLIS)
これもある望遠鏡ショップの店頭で古本として売られているのを見つけて購入。 6等以上。 15版の第2刷で1966年に印刷されたもの。 文献としてしか意味は無いが。
57. 滝星図 (フリー配布)
8.5等以上の恒星と2928個のDSOが記載された星図。 6.5等以上のバージョンもある。 基本星図は146枚。 白黒で星座線もないが、自分で星図に記入するには便利。 なにより、これほどの星図が無料であるのが驚き。
58. Mag-7 Star Atlas (フリー配布)
7.25等以上の恒星と550以上のDSOが記載された星図。 これはカラー版で、見ていてもきれい。 基本星図は20枚。これも無料で入手できる。
星図・星表
43. URANOMETRIA 2000.0 (Willmann-Bell, Inc)
昔購入した旧版のURANOMETRIA(2冊組)を押入れの奥で発見。保管が良かったと思われ美本。 基本的には分冊されているがAll Sky Editionと同じと思われる。
44. Sky Atlas 2000.0 (Sky Publishing Co.)
デラックス版のSky Atlas。 リング製本の大判(各チャートは更に半分に折られている)で、表紙もプラスチック製であり野外で使用しやすい。8等級以上。
50. A Photographic Atlas of selected regions of the Milky Way
(Cambridge univ. press)
インターネットで見つけて購入。 大判のハードブックで、右ページに写真、左ページに星図があり、次のページに主要天体の解説があり、見ているでも楽しい。 特に天の川の散光星雲や暗黒星雲に詳しい。 かなり高価であるが、価値がある本。
54. スズキ星座図譜 (恒星社)
神保町の古本屋で発見。左ページに星座絵、右側に星図が記載されている。分厚い上質紙の大型本で屋外では使うのは困難であるが、星座絵を見ているのは楽しい。
55. Deep Sky Atlas (OCULUM)
S&Tの広告で発見。 9.5等以上。 Desk Editionを購入したが、リング製本でさらに紙の耐水性が良く、野外でも十分使えそう。星雲等は実物の形状を示し、また赤色ライトでも見やすい工夫がされている。 見ていても楽しい星図。
46. ふじい旭の新星座絵図 (誠文堂新光社)
やっと古本として見つけて購入。 ユニークなイラスト風星座絵が楽しい。 5等級以上。
47. Atlas of the Moon (West Virginia Univ. Press)
最新の写真を用いた月面地図。 右側に広域地図、左側に個別クレータ地図と説明があり分かりやすい。 また、リング製本であり、外でも使いやすそう。
48. 天体観測星表 2000 (誠文堂新光社)
望遠鏡ショップの店頭で古本として売られているのを見つけて購入。中身は数値だけであり、パソコン等がある現在では文献的価値が主と思われる。
51. 新標準星図 (地人書館)
古本屋さんで発見。 7等以上で、赤色と黒色の2色刷り。 星図の裏ページには星図領域の主な天体の解説があるが、全て文章のみである。古い星図であり、製本や紙質などは野外での使用には適さないが、見ていると昔を思い出す。
53. Messier Marathon Field Guide (Willmann-Bell, Inc)
メシエマラソン用のフィールドガイドで、右側に星座ごとのM天体の位置を示し、左ページにはM天体ごとのスケッチ(写真では無い)と説明がある。 大判の本で、立派なハード表紙のため重く、フィールドでこのまま使う気にはなれない。
60. Pocket Star Atlas Jumbo Edition (Sky & Telescope)
Sky & Telescopeの広告を見て予約購入した。 使いやすいPocket Star Atlasのカラー大型版。 リング製本で、表紙の裏の凡例が同時に見られる工夫がされている。 また用紙も特殊で野外使用時の夜露などの対策もされている。 7.6等以上で主要チャートは80枚。 更に10枚の拡大図あり。