61. キトラ古墳天文図 星座写真資料 (奈良文化財研究所) | |
![]() |
![]() |
日本天文学会からのメールで紹介があり、飛鳥資料館に申し込んで購入した。 7世紀末から8世紀始めに書かれた最古の星図であり、現在と同じような星の組合せを見るのは楽しい。 このページは現在のオリオン座の三ツ星に相当する。 |
80. The New Atlas of the Stars (A Firefly Book) | |
![]() |
![]() |
76、78項と同じコンセプトで、星野写真に透明なオーバーレイが付いている。写真も一部は非常に似ている(ひょっとして同じ?)。 出版社も76項と同じだが、著者は異なる。 |
78. The Concise Atlas of the Stars (Institute of Physics Publishing) | |
![]() |
![]() |
76項のThe Great Atlas of the Starsの簡略版。 本のサイズがA4相当になり、幾つかの星座が抜かれている(例えばオリオン座)。 記載されている内容は、ほとんど同じ。 |
76. The Great Atlas of the Stars (A Firefly Book) | |
![]() |
![]() |
大判の星図で、星座写真に透明なオーバーレイを被せると星座線や星名、星雲星団名などの位置が分かり、その説明が左ページに記載されている。 日本の星座アルバムに近いと思ったら、星座写真撮影は藤井旭さんだった。 |
75. Start Atlas Reference Stars and Nonstellar Objects (The MIT Press) | |
![]() |
![]() |
SAO (Smithonian Astrophysical Observatory)が作成した9等までの星図で、152枚の星図が箱に入っている。1969年に発行され、アナログコンピュータにてプロットされたもの。 |
74. The Cambridge Atlas of Herschel Objects (Cambridge Univ. Press) | |
![]() |
![]() |
Cambridge Univ.の星図は沢山種類があるが、これはHerschel 天体が記載されたもの。 全てHerschel番号で記載されているため、NGC番号やM番号との紐付表が付いている。 |
73. Upside Down World (Hema Maps) | |
![]() |
![]() |
シドニー空港の本屋で見つけて購入。 南半球だけあって、北と南の上下が入れ替わった地図であり、見るだけで面白い。 ちなみに、他の本や地図も確認したが、オーストラリアの普通の地図は日本と同じ向き。 |
72. Atls of the Stars (Kalmbach Publishing Co.) | |
![]() |
![]() |
数年前に発行された星図の改版版。 等級も8.0等から8.5等になり、星数も45,000から87,000に増加している。 現場で使える製本や紙質ではないが、カラーできれいな星図。 |
71. The Color Atlas of Galaxies (Cambridge Univ. Press) | |
![]() |
![]() |
NGC番号を中心とした500以上の銀河のカラー写真と、その説明の記載された本。1988年に発行された古い本であるが、大作だと思う。 見ていて、楽しい。 |
70. The Cambridge Photographic Atlas of Galaxies (Cambridge Univ. Press) | |
![]() |
![]() |
200種以上の銀河のカラー写真と説明が、外形状によって分類された本。 裏表紙に星図があり、各銀河の位置が記載されている。 2016年にドイツ語版が出版され、2017年に英語版が出版されており、写真や解説も最新のもの。 |
69. ATLAS of Harvard-Groningen Selected Areas (Treugesell-Verlag) | |
![]() |
![]() |
インターネットの古本屋で発見して購入。 1965年の発行で、星や等級が(恐らく)手書きで記入されている。 北天136枚・南天43枚の星図が箱に入っており、製本はされていない。 最微星16等級。 |
68. Mikhaylov (Михайлов) Star Atlas (CCCP Version) |
|
![]() |
![]() |
古本屋で見つけて購入したロシア版。 各ページが簡単だが製本されている。 紙質が日本で発行されたものよりかなり悪いように思う。チャート自身は日本版と同じで8.25等以上。 |
67. 野外星図 (誠文堂新光社) | |
![]() |
![]() |
野外で使うことを前提に、耐水・ユポ紙で作られた星図。 大判の1枚で8分割に折られており、必要なところを表にするには少しこつが必要。 6.49等以上。 |
66. The Cambridge Guide to the Constellations (Cambridge Univ. Press) | |
![]() |
![]() |
星座の解説書であるが、全天ガイド星の一覧など日本の同類の本と少しまとめ方が違う。 星座ごとの星図と古星図があり、見ていても楽しい。 |
65. Messier Astrophotography (Allan Hall) | |
![]() |
![]() |
全メシエ天体の写真(白黒)と星図 並びに解説が岸浅れたガイドブック。 通常のペーパーブックであり、外で使うのは無理だと思う。 3種類の代表的望遠鏡の視野円があるのが特徴。 |
64. An Atls of Local Group Galaxies | |
![]() |
![]() |
局部銀河群に関する詳細写真星図。 各種星団や変光星まで写真と星表が記載されている。 一般の天体観測に使用する星図では無い。 |
62. 変光星図 (恒星社) | |
![]() |
![]() |
五味変光星図を古本屋でやっと見つけた。単色星図でリング製本であるが、フィールドで使うには紙質が合わない。 当時は貴重な星図であった。 |
79. Philip's Colour Star Atlas (Reed Books) | |
![]() |
![]() |
ハードカバーなれど超大判の星図。 各星のスペクトル型に応じた色が付けられており、他の星図と見た感じが異なる。また、星座線がない。 6.75等級以上。 |
77. The Photographic Atlas of the Stars (A Firefly Book) | |
![]() |
![]() |
一眼レフカメラの標準的レンズによる星野写真を右側に掲載し、左側に星図を配して、比較して見ることが出来る星図。 1997年に発行された。 |
63. The Astrophotography Sky Atlas (Amazon) | |
![]() |
![]() |
写真による星図ではなく、写真を撮るために散光星雲や銀河などが詳細に記載された星図。 9.0等まで記載されているが二重性は記載なし。 |