番号 写真 タイトル 説明
軽井沢測候所 軽井沢散策中に偶然発見。静かな山の中にありました。
南陽市民天文台 山形県南陽市の天文台。
いいで天文台 山形県飯豊町の天文台。
望遠鏡ショップ 訪問した全国のショップ。
米沢市児童会館 インターネットで見つけた。プラネタリュウムが有るらしいが、訪問日は休館だった。
仙台市天文台 引越し後の天文台を訪問。あいにく雨天のため外観だけの見学だった。1.3m望遠鏡はF2.2で意外にコンパクト。
仙台市天文台
ミュージアムショップ
仙台市天文台内にあるミュージアムショップ。天文台の名前入り星空クッキーがある。
国立天文台 三鷹 出張前泊を利用して見学に行った国立天文台。常時見学を受入れてくれるので有難い。
国立科学博物館 トロートン望遠鏡を見るために見学した。
10 国立科学博物館
ミュージアムショップ
科学博物館内に有るミュージアムショップで、小物を購入した。
11 観音崎灯台
日き儀台
観音崎灯台を訪問して発見。日き儀は灯台内に有った日時計で、その台座が展示されていた。。
12 国立天文台 野辺山 電車を乗り継いで訪問。 駅前でイベントが有るためタクシーに乗れず、貸自転車を利用。
13 切手の博物館 内部に多くの切手・FDC販売店があり、天文・宇宙関係も豊富。
14 渾球儀@北京空港 北京空港で見つけた渾球儀のレプリカ。 大きい。
15 国立科学博物館2 ニコンの20cm屈折望遠鏡が展示開始したと聞いて見学。写真を間違って消してしまったので、再度訪問予定。
16 紫禁城の日時計 中国出張時に訪問した紫禁城にて日時計を見つけた。すべて石造り。
17 上海科学技術館 ホテル近くに有ったので訪問。 入り口広場に渾球儀(おそらく紫禁城にあったもので、北京空港と同じレプリカ)が有った。
18 スターリーカフェ
(プラネタリウム)
羽田空港にあり、日本帰国時に入った。 喫茶店内にある小さなプラネタリウム。
19 Jantar Manta天文台
(インド デリー)
インド出張中に訪れた。 巨大な日時計などがある昔の天文台で面白い。
20 上海天文台
余山天文台・博物館
上海出張中にホテルにの近くにある天文台を訪問した。 Sivaさんに教えてもらいホテルのコンシェルジェにアレンジ願った。
21 シドニー天文台
(オーストラリア)
オーストラリア出張中に立ち寄った。受付の女性が日本に滞在したことがあるらしく、特別に色々教えてくれた。
22 浅草天文台跡
(説明版)
江戸時代後期の浅草天文台跡を探して訪問。現在は説明板があるのみ。
23 日本経緯度原点
(旧東京天文台跡)
旧東京天文台跡で、現在は日本経緯度原点。東京天文台の「子午環」が置かれていた所。 大使館街の中にあり、探すのに苦労した。
24 満天プラネタリウム
(池袋)
池袋サンシャインのコニカミノルタプラネタリウム 満天でスターサファリ アフリカをみた。
25 天空プラネタリウム
(押上)
押上スカイツリーの天空プラネタリウムの売店でグッズ購入。 満天と同じプログラムだったので上映はスキップ。
26 印刷博物館
(江戸橋)
天文学と印刷の展示会があり、初めて訪問した。コペルニクスやケプラーなど多くの書籍が展示してあり、面白かった。
27 大将軍八神社
(京都)
方位の厄災を解除する社として創建された。5月の始めに方徳殿の一般公開があり、再度訪問。 古代の星図や天球儀が展示されているが、写真撮影禁止で残念。
28  北京古観象台
(中国) 
北京出張中の週末に訪問。1400年頃からの古代中国の観測機器などが展示されている。
29 台北市立
天文科学教育館
(台湾)
台湾で訪問した教育館。日本の五藤や高橋の望遠鏡が展示されていた。
30  長浜城歴史博物館
(滋賀県)
国友一貫斎の展示があり、江戸時代に製作された反射望遠鏡を4台見ることが出来る。
31 明石市立天文科学館
(兵庫県)
日本標準時子午線の上に位置する博物館と、稼働中としては日本最古のプラネタリウムを見に行った。
32 小石堂
(台湾・鶯歌) 
台湾の陶器の町・鶯歌にある鉱石屋さん。沢山の種類があり、また大変安い。
施設・ショップ

訪問した天文関係施設とショップをまとめたページです。

写真をクリックすると、施設・ショップの詳細ページへ飛びます。