ラバーヒータ等のケーブル延長に使うプラグのばら売り品。 プラグ形状には多くの種類があり注意が必要。

図26.延長プラグ 2.3Φ

ラバーヒータなどのケーブル延長に使用したケーブル。

図25.電源に使用したケーブル

ケーブル類 (4/5)

機材のコントロールには多くのケーブルが必要。 特に冬の東北地方では車の中からコントロール出来ると大変助かる。 そのために見つけたり、特注で作成したケーブル類の紹介。
なお、これらの利用はTodoの機材では全て問題ないが、誤記を含め動作を保障するものではありません。

図23.TGV-Mへの接続

TGV-MのビデオコネクタはBNCであり、ケーブル側んpRCAを変換する必要がある。

図29. 延長プラグ EIAJ#4

図27. 延長プラグ 2.1Φ

図28. 延長プラグ EIAJ#3

図24.モジュラーペンチ

延長ケーブルと変換コネクタをTGV-Mに接続した状態。5m延長でも特に問題はない。

TGV-Mなどからのビデオ信号を記録するビデオカメラがテープ式であり、低温になる社外での使用は難しい。そのためのケーブル延長。

図21.ビデオケーブルの延長

LANや電話関連ケーブルを自作するため、モジュラーペンチを購入。

図22. BNC―RCA変換コネクタ