Vixen GP2・SBS 赤道儀 (2/5)

太陽の撮影等を拡大率を上げて行うと、、やはりポルタの様な経緯台では厳しくなり、赤道儀が欲しくなってきた。 EM200等は重くてセッテングが大変なため、軽量でありながら自動導入などの機能が揃っているGP2を購入した。 気楽に撮影や眼視するのに便利。

図21.SBSコントローラ

丁度持ちやすいSBSのコントローラ。ボタンが上下に分かれているのに、表示が左右のため、直感的に分かりにくい。 コントローラ下部に赤道儀と接続するIF、上部にPCと接続するLAN、オートガイダーIFがある。

図22.ストラップ

コントローラ用のストラップ。途中で切り離せるのでかなり便利。

図20. マニュアル類

図19.. SXGハーフピラー取り付け

ハーフピラー本体。 説明書が入っていたが、SX、GP両シリーズに対応する。

図16.SXGハーフピラー本体

SXGハーフピラーの梱包箱。

図15. ハーフピラー梱包箱

図23.コントローラケーブル

DP2赤道儀とSBSコントローラを接続するケーブル。シリアルとLANが両端に付いている。

図24.モーターケーブル

赤経モーターと赤緯モーターを接続するケーブル。

図17.ハーフピラー上面

図13.その他梱包箱

図14. 梱包箱を開けたところ

本体とSBSのマニュアル、星座早見版、ガイドブックなどが同梱されている。

SX三脚にSXGハーフピラーを取り付けた状態。

図18. ハーフピラー下面

同時に注文したハーフピラー等の入った梱包箱。

箱を開けたところ。 ハーフピラーやシガレットケーブルなどが入っている。

SXG(SXとは互換)だが、旧GPには対応していない。

水平基準(ツメ)をGPとSXの対応位置にネジ止めすることで両基準に対応する。